ときど記 後記 -2ページ目

絵を観る眼

絵画や写真、版画や彫刻など、美術作品を観る眼に良い・悪いがあるとして、

良い眼というのは、美術館に飾られていないものを見て、美しいと思えるかどうかだと思う。



美術館に展示されているものは美しい、何か価値あるものだ


というのが、美術館に足を運ぶひとの意識に大前提としてあります。


それはある意味で正しいけれど、
他方では残念ながら正しくない。



美術館や博物館に置かれているものには、それを選んだひとがいます。

この作品には館の予算を使って購入する意味がある!という判断があって、初めて作品は収蔵されます。


つまり作品が美術館に置かれている根拠は、大雑把に言って、館や学芸員の価値判断でしかないということです。



ひとによってはそれを評価するでしょう。

ひとによってはそれをイマイチだと思うでしょう。


ただ、好むにしろ好まないにしろ、美術館・博物館に置かれているものは評価の対象になります。


その反動で、そうした文化施設に展示されていないもの・展示されそうにないものは、

あたかも価値のない・注意を向ける必要の無い・少なくとも美的価値のない、そういうものだと捉えられがちです。


捉えられがちもなにも、たいていのひとには見向きもされません。



普段使いのお茶碗や、商業デザインや、小さなこどもが描いた絵と言えないような絵や、

写真に興味のないひとが撮ったヘボ写真や、ケータイの写真や、

ゴミのようなものや、ゴミや、染みや、

路地や、まち並みや、自然は、


それぞれに用途や機能があっても、美しいかどうかで語られることは少ないように思います。



それは悪いことではありません。

そもそも、「美しい」なんて曖昧なことばも概念も、要らないかもしれない。


でも、それはもったいない。

よく観れば、いい!と思えるものは無数にある。どこにでもある。


美術館だけが美の宝庫ではない。

博物館だけが知の倉庫ではない。



美術館に飾られているものや一般に「美術」だと括られるばかりをああだこうだと評論して、それ以外のものに少しも美的関心を向けられないひとの眼は、

「にせもの」

だと、僕は思います。



會津 八一氏は「隻眼で見ろ」ということをしばしば仰っていたそうです。


両目を開いたままでは見えないものがある。

片目をつぶると、よくみえてくることがある。


そんな意味のお説教だったように思います。



人生、隻眼、24時間。

10月の寄付。

ときど記 後記、先月10月の訪問者数は、のべ370人でした。


いつもいつもありがとうございます。



コメントは、7件。

トラック・バックはありませんでした。


こちらも、ありがとうございます。


ということで今月の寄付額は、

(訪問者数 × 10円 + コメント × 100円 + トラック・バック ×100円 = )

きっかり4400円になります。



寄付先は、

財団法人 日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/ )。

その名の通り...点字版や点字ブロックをはじめ、信号やトイレの音声案内など、視覚障害のあるひとのための設備はそうとう整っているはずであるにも関わらず、

盲導犬の育成と普及、視覚障害者の支援、また、盲導犬としての役割を終えたワンちゃんたちの世話や引き受け先の確保といったことをがんばっている団体です。



日本は、決して、眼の不自由なひとが暮らしやすい世の中ではありません。


先日も、視覚障害のひとがついている杖を蹴っ飛ばして歩いていくひとを見て、僕はびっくりしたのですが、

杖の持ち主はもっと驚いたでしょうし、悲しかったことでしょう。



そういえば黒田さんの奥さんになったあのひとも盲導犬に関心がある、とニュースで見た気がします。

盲導犬の普及、そして真にユニバーサルなまちに少しでも近づけていくために。


少額ですが役立てていただきたいと思っています。

協会の方々、よろしくお願いします。



それにしても、聴覚障害のひとを助ける犬は「聴導犬」なのに、

視覚障害のひとのお手伝いをする犬を「視」導犬ではなく「盲導犬」と呼ぶのは、なぜなのでしょう。


「視る」お手伝いとして「導く」犬、ということで、聴導犬と同じように視導犬と呼べばいいのにと思ってしまいます。


(それとも聴導犬の場合は、「聾唖」という漢字が難しいから「聴」の字を使っているだけでしょうか...)

降りる人を待ってから乗りたくなる電車の入り口

僕が何の気なしに口にした


降りる人を待ってから乗りたくなる電車の入り口


について、友人 が考察してくれました。



このブログで、電車での悲喜こもごも?を書いた記事 に対するコメントでのやりとりの中で、そんなありそうもない電車のアイデアが出てきたのでした。


あったらいいな、が、ない。

僕も考えてみます。




デザインは、現状の問題点を洗い出すことから始まります。

今回検討する電車の入り口の問題点は、


降りるひとを待たずに電車に乗り込むひとが多い

という不都合。



では、そもそもそれが問題になるのはなぜか。


客が降りる前に新しい客が乗車を始めるのが、明らかに非効率だからです。


車内の空間は有限です。だから、新しい客が乗ってからでは降りたい客は降りづらい。

いくらか降りるひとがあって、車内が空いてからの方が乗る人も乗りやすい。



ではなぜ、非効率的であるにも関わらず、乗る側の客は急ぐのか。

また、ストレスの構造的な原因はどこにあるのか。


1. 降りる客と乗る客がすれ違うときにぶつかるほど、乗降口が狭い

1'. 狭い中をすれ違って移動することで感じるストレス。

2. 「待つ」ことに対する本能的なストレス

2'. (特に都会の電車は)定刻通りに発着することが求められている。



1.と1'.について。


電車の乗降口のサイズには限界があります。

電車の壁全てを乗降口にすることは不可能。なぜなら、ひとは自分の目的の駅以外では(基本的には)乗り降りしないためです。乗り降りに関係しない客を保護する必要性から、壁を前面ドアにすることは無謀です。


乗降口を大きくする取り組みは既に東京メトロの一部の列車で試みられていますし、これはある程度効果を上げているように思いますが、

根本的な解決には至っていません。



2.および2'.について。


人間がストレスを感じ始める電車の待ち時間は9分何秒かだ、という実験結果を、先日テレビで見ました。

「待つ」こと、他人のために自分の行動を止めることに対して、人間は本能的にストレスを感じるといっていいでしょう。


いっぽう、電車の運行スケジュール

本来は鉄道会社側の都合であるのに、利用客側もそれによって恩恵を受けています。電車がいつ来るのかがわかるという利点です。

何時間も待った挙句電車を捕まえられない、ということは日本では起こりにくい現象です。


ただし、それは鉄道会社・利用客の双方を急かせるという弊害を生みます。


スケジュール通りの運行は便利だと認知される

 → スケジュール通りに運行されて当たり前

 → そのために急ぐのは当たり前

 → とにかく急ぐ


タイムスケジュールは狂わないに越したことはありません。

しかし、一方で、少しでも遅れることに対する無意識の怯えのようなものを多くのひとが抱えています。


人間の本能はもとより、すでに皆が多大な恩恵を受けている電車のスケジュールの存在を変更することは、不可能です。


新しいデザインは、これらのものを前提とした上で考える必要があります。




そこで。


1.から2'.までを包括して解決できる方策の一つは、


乗り口と降り口を分ける」ことです。要は、バスの方式です。



電車の乗り口と降り口を分けることで、乗るひとと降りるひとがぶつかることは解消されます。


また、電車では、乗り降りが同じドアでなされるために、乗車後、1駅ですぐに降りたいというひとが車内のドア付近に溜まり、車内の奥の方とドア付近で混雑の具合が大きく異なりがちです。

これも非効率的ですが、乗り口と降り口を分けることで、ドア付近に客が溜まって乗り降りしづらくなることも減ります。



もちろん問題点もあります。



一つは、バスと比べての規模の問題


バスは、いわば一両編成だからこそ乗り口と降り口を分けることが容易です。

一方、電車は、8両から15両編成が主流で、移送人数もバスよりずっと多い。

だから車両一つ一つに乗車専用のドア・降車専用のドアを設置することは困難だといわざるをえません。



次に、乗り降りを分ける必然性


バスは、乗車後に運賃を払います。だから、客に乗車時(もしくは降車時)に運賃を支払ってもらう必要があり、運賃箱の位置に応じて乗り口・降り口が分けられます。


いっぽう電車を利用する場合、バスと違って、乗車後ではなく、乗車前、駅の改札を入る前に切符を買うことで運賃を支払います。

だから、車体の乗降口を2つにわける必然性がバスに比べて弱いといえます。



また、乗り口と降り口を分けることで、駅の混雑を助長する可能性があります。


単純計算すれば、現在の列車に設けられたドアのうちの半分が乗り口専用になり、もう半分が降り口専用になります。

つまり、駅で乗客が並ぶべき位置が現状の半分に限定されます。

それによって、乗車位置がわかりにくくなる、いっそう混雑がする、といった弊害が考えられます。



もちろん、「慣れ」の問題もあり、改善点山積み、穴だらけのアイデア...です。




...前述のように、急ぐこと、待つのを嫌うことが人間の本能だとすると、

電車、駅、それらを包括したシステム全体を見直さない限り、僕たちの理想である「降りるひとを待ってから乗りたくなる入り口」の実現は不可能です。


乗り口・降り口を分けるという案は、節々に問題もありますが、構造的に駅と電車を改善するためのヒントにはなると思います。


どうだろう、カレンちゃん。

time to regroup

「TIME」最新号の特集の一つが「time to regroup」でした。変化の時、とでも訳せばいいのでしょうか。


もちろん、支持率が就任以来サイテーを記録したというサイテーなブッシュ政権への批判記事です。

英文だし、しっかり読むのは骨が折れそうだったので、軽く目を通しただけですが。


こちら日本も、「time to regroup」です。


サイテーな小泉首相やサイテーに近い石原都知事のregroupは、ひとまず今後に期待するとして、


日本経団連の会長職、奥田氏の後任にキャノンの御手洗氏が内定しました。このニュースは何かのサイテーからの脱却のような気がします。


御手洗さんの経団連のリーダーとしての手腕は、僕にはよくわかりません。

ただ、御手洗さんのキャノンでの行動力や決断力、適度な正義感のようなものが好きで、彼の著作も読みました。


ちょっと期待したいです。



フィッシュマンズが「walking in the 奥田イズム」「宇宙 日本 奥田イズム」といって風刺?していたのを思い出しました。

どちらもツアーのネーミング。クールです。


パリ、メルティング・ポット

「カトリーナ」後のアメリカにしても、暴動がおさまる気配のないフランスにしても、構成要素は違えど、移民国家であるがゆえに生じる膿みをほったらかしにしていたのが一気に爆発したということなのでしょう。



「カトリーナ」の被害を受けた地域では、人種や肌の色によって受けられる支援が差別されたそうです。


現在進行形のフランス全土での暴動は、アフリカ系の少年たちに対する警察官の執拗な責め立てが少年たちの事故死を引き起こしたとして、アフリカ・アラブ系の人々が暴徒化したものだといいます。

(まだ充分にニュースを見ていないのですが)



僕は、ニューオーリンズにもパリにも直接行って状況を見たわけではないから、実際がどうなのかはわからないけれど、確実に言えるのは、

違う国のひととの接触は、そもそも不安を伴うものだということ。


程度の差こそあれ、誰しもコミュニケーションについて、文化の違いについて、共生について...何かしら不安を抱くはずです。


異国でマイノリティとして暮らす、となればなおさら。

そして、惨事が起こったときの恐怖ははかりしれないものになるはずです。



だから、ほんのちょっとのことが、大いに不安を煽ることになりかねない。


ほんの少しの政府のミスや対応の遅れが、マイノリティの人々の目には重大な過失と映る。

マイノリティの人々の不安が、批難や行動につながり、それが報道されると、その国のマジョリティの人々はマイノリティの国に対していいイメージを抱かなくなるかもしれない。


国際交流には、潜在的に悪循環の可能性があります。



根強い黒人差別を残すアメリカとフランスは、その悪循環の可能性と現状にあまりにも無自覚だったのではないでしょうか。


国名を主語にするのがあまりにも抽象的ならば、両国の政府、メディア、そして両国民としてもいいでしょう。

もちろん全く同じことが他の国についても当てはまり、日本もそうです。

もちろん、対岸の火事ではない。



関東大震災の直後に数え切れないほどの朝鮮の人々が、デマによって殺害された事件。

真相はまだ解明されないままです。


外国人居住者のためのサービスの不備。まちを歩けばいくらでも見つけられるはずです。


あるいは、逆に、根強い欧米コンプレックス。

いつかその反動がくるような気がしてなりません。

9月の寄付。

ときど記 後記、先月9月の訪問者数は、のべ374人でした。


ご覧になってくださった皆さん、どうもありがとうございます。



コメントは、12件、

トラック・バックは2件、ありました。


こちらも、どうもありがとうございます。


特にコメントがあると、嬉しいのです。何かを書く以上、読んでくれるひとが確かにいる、と知ることができるのは、幸せなことです。



今月の寄付額は、

(訪問者数 × 10円 + コメント × 100円 + トラック・バック ×100円 = )

5140円になります。



寄付先は、


Peace WInds Japan ピース・ウインズ・ジャパン」(http://www.peace-winds.org/ )。


中東、東南アジア、アフリカなど広い地域で、人道支援や復興支援をしているNPOです。

国際NPOの草分けとも言える存在でしょう。


今回の5140円は、シエラレオネでの支援のために寄付しました。



昨年末のインド洋沖の大地震・大津波、また今夏にアメリカ襲ったハリケーン「カトリーナ」の際もそうであったように、

パキスタン大地震が起こったため、世界各地からの寄付や支援がパキスタン一円に集中しています。


その煽りを受け、それら巨大な天災(...人災)の被災地以外の国や地域への、また、被災者支援と関連の無いNPO・NGOへの寄付が、著しく減っているようです。



イラク。

新憲法草案が可決されたにも関わらず、またそのためにもいっそう、混乱が収まる見込みすらない。


アフガニスタン。

夏季の豪雨のために建設中のダムが破壊されたそうです。

 http://www.peace-winds.org/jp/act/afghan.html

ニュースや新聞を見る限り、政情も不安定なまま。


コロンビア。

巨大な洪水によって幾つかのまちが壊滅的な被害、というニュース。

その後、どうなったのでしょうか。


エチオピア。

貧困と混乱のスパイラルが止まらない(『Big Issue 日本版 10月号』)。

EUが助け舟を出すことが決定、とはいえ。


シエラレオネ。

内戦で破壊されたまちは廃墟同然だそう。

 http://www.peace-winds.org/jp/act/sierra.html

リベリアはじめ、周辺諸国の紛争や混乱の影響ももろに受けています。



そして、そして、そして...



メディアで取り上げられるのはごく一部でしかない。


ヘルプを必要とする場所は無数にあります。


電車はドラマでいっぱいだ

帰宅ラッシュの電車内。



電車が駅に着き、ひとが乗り降りしていると、

がさっ、という紙袋の落ちる音と、「なんなんだよ!?」という、男性のぶっそうな声がしました。


電車の乗降口に立っていたサラリーンマン風の男性が、これまたサラリーマンらしい降りる男性の邪魔になったようで、

降りようとした方の男性が、なぜかかっときたようなのでした。


あ、ごめんなさ...という男性の声をかき消すように、降りろお前、やるのか、と、ぶっそうな男性の声が聞こえてきました。

外で、どちらかがどちらかを一方的に殴っている音がします。



僕はそちらを見ませんでした。

周囲のお客さんみんなが、その喧嘩の様子を見ていると思ったから。


僕は止めに入ることもできませんでした。僕の知恵と腕力じゃ、余計な被害を新たに出すだけと思ったから。



電車の発車ベルが鳴ると、男性が急いで車内に走り込みました。すぐにドアは閉まりました。

もう片方の男性は、荒っぽい声をあげながら外から電車のドアや車体を叩いていたようでした。



静かになった車内は変な遠慮と緊張に満ちていました。



僕は、強くならなきゃいかんと思いました。

もちろん、喧嘩に勝つためではなく。


僕は身長も体格も、見ただけで相手がびびるようなレベルには程遠い。


だから、中肉中背のひとにからまれても、怯えない程度に。

できれば、喧嘩をしかけたひとを止められればいいのだけれど。



そこで頭に浮かんだのは、友人のI君。


中高6年間バスケをしていたという彼は、気は小さいけれど、背は僕が見上げるほど高いし、体格もいい。

実はお酒も強い。


彼なら、あの喧嘩の現場に居合わせたとき、どうしただろうと考えました。まあ、どうもしないのかな。



考えていたら、ちょうどそのI君からメールが届きました。


メアドを変えたのでまた登録しておいてくださいという内容。

滅多にメールをやりとりすることもないのに、こんな時に限って連絡がくるものです。


登録したよー、とだけ返信しました。



電車が駅に着き、僕が降りると、さっき殴られていた風の男性も同じ駅で降りていました。


彼は、ふつう、でした。

傷跡も、動揺も、ぱっと見には表れていませんでした。


先刻の騒動がなければ目に留めることもなかったでしょう。

ふつうのサラリーマンでした。

日本のクオリティ 2

特に都心部では、どうしてみんなあんなに歩くの速いんだろう、怒ったようないらついたような顔や、つまんなそうな無愛想な顔して歩くんだろう、というのが、僕の長年の疑問です。


にこにこして歩くひとは、素敵だと思う。

一緒に歩くひとがいると、話しながら笑いながら、歩くのなら、一人で歩く時間も、楽しめないものでしょうか。


電車をつかまえるために駅を走る、というのが、人類の最も醜い走りだと思う。

あれは本当に格好悪い... 山手線なんて、ほんの2、3分待てば来るのに。首都圏のたいていの電車なら長くて30分も待てば乗れるのに。


数分の余裕も許されないような、生活、僕は長く続けたいとは思えない。


待てばいいと思う。次の電車は必ず来る。

終電を逃したって、逃げ場はいくらでもある。




映画「耳をすませば」に歌われた、「コンクリーロード」が自分の原風景であることは、決して嬉しくはない。

人生の大半をコンクリー・ロ-ドを歩いてきたとはいえ、愛着は持てるような持てないような...


月島 雫は、そんな歌を歌いながら、でもセイジくんとコンクリー・ロードの坂道を一緒に一生懸命に上っちゃうんだ。


あのシーンは、いいなあ。




色んなが道がある。

色んな歩き方がある。


ニッポンのクオリティ。

日本のクオリティ 1

技術大国ニッポン。

そのフレーズに間違いはない。


ものすごい情報量とひとの波の中で、本当に役に立つものも本当に役立たずなものも、どんどん生まれています。



「痛くない注射針」

が実現化に向かっています。


岡野 雅行さん という方が、医療機器メーカーの テルモ との協力で作り上げたそうです。



なぜ、痛くない注射針が必要なのか?


もちろん、注射が、痛いから。


病気の予防や治療のために必要なのに、痛みを伴うから。


痛いくらい我慢しろなんて意見もごもっともだけれど、

毎日注射の痛みに絶えなければならない、小さな子どもだっているだろうに。そんな子どものことをちょっとでも考えれば、痛くない注射針の発明がどれだけ意味あるものなのか、わかる気がします。



問題を抱えたひとがいる。


問題を見つけるひとがいる。


問題を考えるひとがいる。


問題を解決できる技術がある。


それを活かせるひとがいる。



ニッポンのクオリティ。

しんぶん

毎日新聞社の、宣伝文句。



 主張を

 おしつける

 新聞は

 もういらない



あーわかるわかる。

と思う一方で、主張の無い新聞こそ要らないよなあ、とも思いました。


情報を得るだけならインターネットで充分な時代です。

主張の無い新聞が存在する意味は、インターネットに不慣れな世代のひとのためでしかない。と思ってしまう。


僕は、毎日新聞は、好きです。

このコピーがぴったりな、ポテト・チップスで言えば「うす塩」のような感じ。



一方で、朝日新聞も朝日なりにおもしろいなあと思う。



以前、広告批評に掲載された「ラジオCMコピー大会」の入選作。



「すみませ~ん、街頭アンケートなんですけど、お好きな新聞はなんですか?」


「新聞? 別にないけど」


「では、嫌いな新聞は?」


「う~ん、朝日新聞」...



というのがあって、うーんなるほどと思いました。


嫌われる・叩かれる・日本で2番目に売れている、新聞。


「圧倒的な存在感」だけは、間違いないでしょう。




日経新聞の新しいコピー、いいと思います。

(以前の、女がどう男がどうっていうのは、しょぼかった)



 私に 経済効果



この新聞ならではの文句で、かつ、紙面にも社会にも新しい空気を吹き込みたいんだぜという意気込みを感じます。


そう、経済って、けっきょく、自分の生活に跳ね返ってきます。短い言葉でよく表していると思います。


キャリア・ウーマンぽい若い女性のモデルを起用して、女性読者を増やしたい試みは相変わらず。



で、どの新聞がおもしろいのか?というと、それは日々読むしかない...


毎日違います。今日は、朝日。